四十八茶百鼠
年末のブログで、今年は「和の文化により注目したい」ということをお伝えしました。
で、このタイトルという訳ではありませんが…
私の仕事の一部に、商品開発などに関連した「デザイン」がありまして、
正直、デザイン関連は毎回生みの苦しみが大きいところでもあります。(実は、現在進行形…苦)
何千、何万もの方向性があり、色・形・質感・コピーetc…。
おそらく、その時の最高はあっても絶対の正解は無い…分野ですから。
「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」とは、
日本人が認識する「色」がそれほど多いということを意味しているのだそうです。
実際には、茶色も鼠色もそれぞれ100種類以上あるとか。(ご存知でしたか?)
昔から、和の色やその色の名前にはすごく魅力を感じていて
華やかさや艶やかさのある色よりも、「侘び寂び」に通じるような、
少しくすんだ、自然に近い色の組み合わせがより日本らしくて素敵だなと思っています。
それから、
日本人は色彩を分析し見分ける能力が世界でもトップクラスだそうですよ。(誇らしいですね)
その細やかさが、匠の技や商品開発に結び付き
(世界に評価される)「日本文化」を作っているのだとしたら…
もっと、自身を持って前へ進んでいかなければもったいないですよね。

で、このタイトルという訳ではありませんが…
私の仕事の一部に、商品開発などに関連した「デザイン」がありまして、
正直、デザイン関連は毎回生みの苦しみが大きいところでもあります。(実は、現在進行形…苦)
何千、何万もの方向性があり、色・形・質感・コピーetc…。
おそらく、その時の最高はあっても絶対の正解は無い…分野ですから。
「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」とは、
日本人が認識する「色」がそれほど多いということを意味しているのだそうです。
実際には、茶色も鼠色もそれぞれ100種類以上あるとか。(ご存知でしたか?)
昔から、和の色やその色の名前にはすごく魅力を感じていて
華やかさや艶やかさのある色よりも、「侘び寂び」に通じるような、
少しくすんだ、自然に近い色の組み合わせがより日本らしくて素敵だなと思っています。
それから、
日本人は色彩を分析し見分ける能力が世界でもトップクラスだそうですよ。(誇らしいですね)
その細やかさが、匠の技や商品開発に結び付き
(世界に評価される)「日本文化」を作っているのだとしたら…
もっと、自身を持って前へ進んでいかなければもったいないですよね。

■
[PR]
by dtworks
| 2014-01-08 22:13
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
ドットワークスは企画とコンサルティングの会社です
by dtworks
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体事業報告
つれづれ
トレンド情報
映画と本の話
未分類
最新の記事
案山子 |
at 2018-04-18 08:48 |
はなむけ |
at 2018-03-26 13:52 |
恥をかく勇気 |
at 2018-02-26 21:19 |
一手 |
at 2018-01-22 08:32 |
2018年 |
at 2018-01-01 00:00 |
外部リンク
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
more...