消費者の顔
食の分野で、
【六次産業化】という言葉が浸透してかなりの年月が経ちました。
その中で
「生産者の顔が見える商品」とか、
「ストーリーのある商品」であることは
表面的には当たり前のようになりました。
でも、このコロナ禍になる以前からずっと
地方の商品開発⇒販売戦略の在り方を考えていて思うのは、
もうそろそろ(ずっと昔がそうだったように)
「消費者の顔」が見える開発や売り方も必要な時期に来ているのでは?
ということ。
コロナ禍になってやっと、
日本が「ずっと経済成長していない」「安い国になった」と
メディアで聞こえてくるようになりましたが、
…であれば何が必要なのか?どうすればよいのか?
売れないなら、わからないなら、
(ただ安く売る前に)目の前の一人を見つめ必死に売り込む。
そんな単純な思考と行動が今一度必要なのだと感じています。
今の日本に一番必要なのは【マーケティング力】。
中国の成長や韓国のコンテンツの躍進を見るとその差は歴然です。
自分自身のポジションを知り、ターゲットを分析し、戦略を練る。
そのことを繰り返し考える癖をつける事。
そして、働き方・やり方は変わっても
武士の時代が終わった後や、戦後の高度経済成長を支えた人達のように
もう一度「(心が)必死」にならなければ…
#
by dtworks
| 2021-11-28 22:26
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
ご飯食べた?
一生のうち
親は子供に何度「ご飯食べた?」と聞くのでしょうか
あるいは
祖母が孫に
妻が夫に
兄が弟に
姉が妹たちに
上司が部下に
ふいに出会った友達に
仕事帰りの恋人に
そして、その逆の場面も…
「ご飯食べた?」というそのままの意味に重なる
「元気?変わりない?」
「つらいことはない?」
繰り返し繰り返し
日本中、世界中の
どこかで飛び交うこの優しい言葉のある「日常」に
できるだけ近い場所に必要とされる
そんな企画を生み出したいと願う日々です。
#
by dtworks
| 2021-10-10 10:17
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
サンクチュアリ
東京オリンピック開催が決定した当時
なんとか「食」でオリンピックに参加できないものか…
九州の食材を何とか…と真剣に考えていました。
コロナで二転三転し、
普通に考えれば、開催はない…はずの状況の中始まり、
現在、真っ只中。
競技の種類にかかわらず、
世界の超一流の人々が見せてくれるものは
「人間の身体は、これほどの可能性を持っている」という確かな証明。
そして、心技体の整った結果がもたらすメダル級の競技の美しさ。
もう、始まってしまったものは応援するしかない!
聖火が灯された瞬間から、
東京は競技者のための「聖地」でなくてはならないのだ…。(心の声)
毎日伝わってくる情報から、
選手、メディア関係者などに日本の食が称賛されているとのこと…
直接関わるのは無理でしたが、ひとまず良かった(^^)
#
by dtworks
| 2021-08-03 18:50
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
ひとりごと
ずぶ濡れで歩いている人がいたら、ほんの少し雨宿りできる場所に。
道がわからなくなった人がいたら、進む方向がわかるコンパスに。
せめて、「今日」より「明日」が悪くならないように
一緒に悩んだり、おろおろしたり、解決して大喜びしたり‥。
そういう存在(相談できる場所)でありたいと、スタートして…10年。
恐ろしい災害も、死に至るウイルスの流行があっても
変わらずに無事で続けていられることに、ただただ感謝。
自分の意志で選んだ場所で
働けることはとても幸せなことだと、心から そう思う。
「ありがとう」の最大級の表現を思いつかない事だけが……残念。
#
by dtworks
| 2021-06-16 14:26
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
日常
連休中にしっかりと巣ごもりするために立ち寄った本屋で、
ふと目についた「誕生日占い」なるものを手に取りました。
365日分の誕生日毎に占いのページがあり(当然分厚い)
自身の占いの細かい部分が割と当たってて、関心しつつ苦笑い…。
(自由を好み、出張の多い仕事に向いている…そうな^^;)
生まれた日でそんなものが決まっている?
自分がたまたま?(統計学にピタリとはまる平凡な人間?)
昔読んだある人の本の中に、
インドで出会った占星術師が、貝殻をじゃらじゃらと混ぜただけで
知り得るはずのない身内の病気のことまで言い当てられ驚愕した
と書いてあったのを思い出し、
であれば、現在のこのコロナ禍を予想できた人も少なからず居た
…のだろうな、と。
占い師でなくとも、
世界の現状を俯瞰してしっかりと見据えれば、
今後起こり得る事や備えるべきこと、改める生活等々…
あたりまえに
会いたい人にいつでも会えて、どこへでも気軽に行けて、
大声で笑ったり、手をつないだり、食事を分け合ったり…。
そんな日常が、いつでもたやすく奪われることがあると
繰り返し、繰り返し、自然や歴史が教えてくれているのに。
『ー人間よ
もう止せ、こんな事は。』 (高村光太郎「ぼろぼろな駝鳥」)
この詩の一説が時々頭に浮かびます。
#
by dtworks
| 2021-05-02 20:07
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
ドットワークスは企画とコンサルティングの会社です
by dtworks
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体事業報告
つれづれ
トレンド情報
映画と本の話
未分類
最新の記事
歳月 |
at 2023-04-17 19:11 |
強い心 |
at 2023-03-28 19:32 |
素直 |
at 2023-01-06 15:30 |
心に効く料理 |
at 2022-06-09 00:10 |
良心 |
at 2022-01-02 20:12 |
外部リンク
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 01月
2022年 06月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 06月
2021年 05月
more...