SDGs
不思議な感覚です。 現実味があるような無いような…。
コロナウィルス感染の拡大防止のための「緊急事態宣言」から5日
ネット社会である今は、あちこちから世界中の情報を知ることができます。
(真偽はさておき…ですが)
個人的な感想を言えば「逃げ場がない状態」なんだな…という実感。
そして、初動が遅れたことで確実に死に至る人の数が変わったのだなと。
偉大な人気者も命を落としました。とても悲しい事です…。
世界中に蔓延したコロナウィルス対策で、
各国の取組みやリーダーの動向に注目していますが、同時にもうひとつ、
昨年末からずっと頭の隅にあって、膨らみ続けているのが「SDGs」です。
持続可能な開発目標(SDGs)
通称「グローバル・ゴールズ」は、貧困に終止符を打ち、地球を保護し、
すべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動
この取り組みに惹かれた最大の理由が「誰をも置き去りにしない」
という大いなる目標です。
「誰をも置き去りにしない」ために最優先すべきことは何か?
その国のリーダー次第で、人々の暮らしが大きく左右されることを
いつも以上に実感します。
部屋飼いの猫状態の今は(笑)、
自分にできる「SDGs」の取組みを進めることと、
「おもしろきこともなき世をおもしろく」…する方法を考え中です。
#
by dtworks
| 2020-04-12 12:32
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
いのちはちきゅうよりも…
ニュースが連日報道している「コロナウィルス」「パンデミック」
まるでドラマや映画のような現実の中に私たちはいます。
目に見えない未知のウイルスに翻弄され、
いつ終わるのか、
生活はどうなっていくのか…
混乱が続き、未だ明るい兆しは何も見えません。
こんな時、何を指針に?と考えて浮かんだ言葉がありました。
「いのちはちきゅうよりもおもい」
たしか、小学校に入学したての頃に習ったと記憶しています。
病で死ぬことも、経済で死ぬことも最小限に防ぐため、
「命」を最優先とした、経験と知恵と助け合う力の「クラスター」が
あちこちで生まれているようです。
#
by dtworks
| 2020-03-16 13:33
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
半世紀
雑誌の「an・an」が50周年だそうです。
50年…半世紀。
生まれたての赤ちゃんが、孫を持つくらいの年月ですね
(何だか変な例えですがお許しを…(笑))
凄いことです。
この50年に起こったこと
ITの躍進で生活環境がガラリと変化したこと、
大きな震災、経済危機(バブル崩壊やリーマンショック)、
そして今起こっている世界的なウイルスの拡散…。
50年の間に沢山の危機的な状況を乗り越えても
まだまだ「想定外の初めて」が起こり続けています。
ITがこれだけ生活を変えても、
作る側、使う側の人間の知恵と思想がしっかりとしたものでなければ
何一つ役に立たないことを度々見せつけられます。
戦争、復興、不況…
多くの苦難を経験してきた賢人達が亡くなってしまった現在、
あの人なら、あの人なら、「今」をどう生きるのだろうと
残された言葉を読み返したりしています。
#
by dtworks
| 2020-02-05 13:27
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
その先の光
新年もあっという間に半月が過ぎてしまっています。
何せ年明け早々から「箱根駅伝」にはまって何もできませんでしたから(笑)
特にスポーツに興味がある訳ではないのですが、
昨年のラグビーもしかり走る彼らを見ていると、
ちらちらと教育現場で提唱される
『優劣をつけない』とか、『平等』の意味があまり理解できません。
素質や才能も確かにあると思うし、
運動能力が人よりはるかに低いことを自覚している身からは、
(体育の時間がとっても苦痛な子供でした)
表舞台へ行けない側の切なさや羨ましさも分りますが、
選ばれた競技者の方達は本当にキラキラしていて
勝利を勝ち取った人や
精いっぱいの力でも及ばなかった人、それぞれの姿に
届くことのない拍手を送らずにはいられないほどです。
そして更に、日本で頂点に立った人々にも
広い世界には更に憧れの誰かがいて、
その連鎖がより人々を強くする…。素敵ですよね。
今年はこの国で開催されるオリンピックイヤー!
沢山の光が
私たちに喜びや涙をくれる事でしょうね。
スポーツは無理でも、
私にできる何かをひとつ。
#
by dtworks
| 2020-01-14 20:59
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
言葉にできない
短かった令和元年もあと一日。
夏の終わりから、何をしていたかあまり記憶にない
…でも忘れられない一年になりました。
ただひとつだけこの年末に心に残ったこと、
アフガニスタンで命を落とされた中村哲医師について
情けなくも、ニュースやドキュメンタリーの後追いで
人となりやどんな事を成し遂げられたのかを知りました。
広大な砂漠を魔法ではなく現実に緑に変えた人。
地上で最も危険な場所に赴き、医師でありながら
潅漑工事をやりつづけた中村さんが著書に綴られていた言葉、
『余りの不平等という不条理に対する復讐でもあった』
誰が見ても穏やかで優しい顔の奥で
強く強く、怒っていらしたのだということ。
そんな事実に心を震わせると同時に、
世界を変えるほどの大きな仕事でなくても、
ちゃんと目を凝らして、耳を澄ませば
身近な場所で命に向き合う仕事をしている人がたくさんいて
一年を振り返ると、自分自身への情けなさは変わらず、
悲しみと寂しさと、心からの尊敬と感謝が入り混じったまま
…何も、言葉にできません。
#
by dtworks
| 2019-12-30 10:05
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
ドットワークスは企画とコンサルティングの会社です
by dtworks
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体事業報告
つれづれ
トレンド情報
映画と本の話
未分類
最新の記事
心に効く料理 |
at 2022-06-09 00:10 |
良心 |
at 2022-01-02 20:12 |
消費者の顔 |
at 2021-11-28 22:26 |
ご飯食べた? |
at 2021-10-10 10:17 |
サンクチュアリ |
at 2021-08-03 18:50 |
外部リンク
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2022年 06月2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 01月
2020年 12月
more...